
この記事では、『ニュートンの名言』を厳選して紹介しています。
ニュートンの名言には「私が遠くを見ることができたのは、巨人たちの肩に乗っていたからです」や「私は海辺で遊んでいる少年のようである。ときおり、普通のものよりもなめらかな小石やかわいい貝殻を見つけて夢中になっている。真理の大海は、すべてが未発見のまま、目の前に広がっているというのに」など、心に響く名言が多数あります。
イギリスの物理学者・天文学者・数学者で、万有引力の原理を導入し、近代科学の建設者として数多くの業績を残した、ニュートンの名言をご堪能ください。
本記事は広告を含みます。
目次
ニュートンはどんな人物?
名前:ニュートン(Isaac Newton)
誕生:1642年
没年:1727年
国籍:イギリス
職業:物理学者・天文学者・数学者・大学教授
名言:「私が遠くを見ることができたのは、巨人たちの肩に乗っていたからです」「私は海辺で遊んでいる少年のようである。ときおり、普通のものよりもなめらかな小石やかわいい貝殻を見つけて夢中になっている。真理の大海は、すべてが未発見のまま、目の前に広がっているというのに」など
ニュートンはイギリスの物理学者・天文学者・数学者で、ケンブリッジ大学の教授でもありました。
力学体系を建設して、万有引力の原理を導入したほか、微積分法の発明、光のスペクトル分析などの業績があります。
近代科学の建設者とされ、造幣局長官・英国王立協会長を歴任しました。
ニュートンの著作には、「プリンキビア(1687年)」などがあります。
ニュートンの名言18選【心に響く名言・巨人・貝殻・真理・成功】
ここからは、ニュートンの名言を厳選して紹介していきます。
私が遠くを見ることができたのは、巨人たちの肩に乗っていたからです。
ニュートンの名言
我々はあまりにも多くの壁を造るが、架け橋の数は十分ではない。
ニュートンの名言
諸物の多様さと混乱のうちにではなく、つねに単純さのうちに真理は見出される。
ニュートンの名言
プラトンは私の友、アリストテレスは私の友。しかし、最大の友は真理である。
ニュートンの名言
私は海辺で遊んでいる少年のようである。ときおり、普通のものよりもなめらかな小石やかわいい貝殻を見つけて夢中になっている。真理の大海は、すべてが未発見のまま、目の前に広がっているというのに。
ニュートンの名言
人間は事実に反することを想像してもよいが事実しか理解することはできない。事実に反することを理解したとしても、その理解は間違っている。
ニュートンの名言
どんな行動にも、必ずそれと等しい反対の反応があるものである。
ニュートンの名言
年がら年中、そのことばかりを考えていただけです。
ニュートンの名言
今日なし得ることに全力をつくせ。しからば明日は一段の進歩あらん。
ニュートンの名言
成功に必要なことをあえて一つ述べるとすれば、それは、「つねに願望や目標について考えることだ」と言うことに尽きると思います。なぜなら、私たちの人生は私たちの「思考」でつくられているからです。
ニュートンの名言
自分を相手より利口に見せても愚かに見せても、得る所はない。
ニュートンの名言
如才のなさとは敵を作らずに自分を主張することである。
ニュートンの名言
もし私が価値ある発見をしたのであれば、それは才能ではなく忍耐強く注意を払っていたことによるものだ。
ニュートンの名言
我、仮説を作らず。
ニュートンの名言
神はすべてを数と重さと尺度から創造された。
ニュートンの名言
たとえ相手がつまらない人物であっても、額面どおりに相手をこきおろすよりは、額面以上に相手をほめるほうが安全である。賞讃は非難ほど反発されないし、少なくとも嫌がられないからだ。
ニュートンの名言
天体の動きなら計算できるが、群集の狂気は計算できない。
ニュートンの名言
太陽、惑星、彗星からなる最も美しい系は、知性と力ある存在の配慮と支配によってのみ発生しえた。
ニュートンの名言
ニュートンの本・関連書籍を紹介
ここからは、ニュートンのおすすめの本や関連書籍を紹介します。
ニュートンの本おすすめ①:光学

光学 (岩波文庫 青 904-1)
『光学』は、ニュートンによる光学研究の集大成であり、光の性質と振る舞いを体系的に論じた古典的著作です。
光を粒子とみなし、屈折・反射・干渉・回折などの現象を実験を通じて解明しました。
特に「光の分解と合成」によって、白色光がプリズムで分光されることを示し、色の本質を明らかにした点は科学史上画期的です。
本書は近代光学の基礎を築き、後の物理学・自然科学の発展に大きな影響を与えました。
ニュートンの本おすすめ②:プリンシピア 自然哲学の数学的原理 第1編 物体の運動

プリンシピア 自然哲学の数学的原理 第1編 物体の運動 (ブルーバックス)
『プリンシピア 自然哲学の数学的原理 第1編 物体の運動』は、ニュートンが万有引力と運動の法則を体系化した科学史上の画期的著作です。
本編では、慣性の法則・運動の第二法則・作用反作用の法則という三大運動法則を提示し、物体の運動を数学的に記述しました。
さらに天体運動をこれらの法則で説明し、地上と天上を貫く普遍的な自然法則の存在を示しました。
近代科学の基盤を築いた理論的出発点です。
ニュートンの本おすすめ③:プリンシピア 自然哲学の数学的原理 第2編 抵抗を及ぼす媒質内での物体の運動

プリンシピア 自然哲学の数学的原理 第2編 抵抗を及ぼす媒質内での物体の運動 (ブルーバックス)
『プリンシピア 自然哲学の数学的原理 第2編 抵抗を及ぼす媒質内での物体の運動』では、ニュートンが空気や流体といった媒質の抵抗が物体運動に与える影響を数学的に解析しています。
物体が真空ではなく抵抗を持つ環境でどのように減速し、軌道が変化するかを示し、落体運動や天体運動にも応用可能な理論を提示しました。
本編は流体力学の先駆けとなり、自然現象を普遍的に説明するニュートン力学の応用的展開を示しています。
ニュートンの本おすすめ④:プリンシピア 自然哲学の数学的原理 第3編 世界体系

プリンシピア 自然哲学の数学的原理 第3編 世界体系 (ブルーバックス)
『プリンシピア 自然哲学の数学的原理 第3編 世界体系』では、ニュートンが万有引力の法則を基盤に、惑星・衛星・彗星の運動を体系的に説明しています。
ケプラーの法則を力学的に証明し、地上の物体運動と天体運動を統一的に捉える視点を提示しました。
また、潮汐や歳差運動など地球現象も万有引力で説明し、自然界全体を貫く普遍的原理を明らかにしました。
近代科学の世界観を決定づけた画期的な成果です。
そのほかの偉人の名言はこちらをどうぞ。
⇒偉人の名言一覧