
この記事では、『上杉鷹山の名言』を厳選して紹介しています。
上杉鷹山の名言には「してみせて 言って聞かせて させてみる」や「なせば成る なさねば成らぬ何事も 成らぬは人のなさぬ成りけり」など、心に響く名言が多数あります。
江戸後期の米沢藩主で、江戸時代の名君として知られている、上杉鷹山の名言をご堪能ください。
本記事は広告を含みます。
目次
上杉鷹山はどんな人物?
名前:上杉鷹山(うえすぎ ようざん)
誕生:1751年
没年:1822年
国籍:日本
職業:藩主
名言:「してみせて 言って聞かせて させてみる」「なせば成る なさねば成らぬ何事も 成らぬは人のなさぬ成りけり」など
上杉鷹山は江戸後期の米沢藩主で、官名として越前守を名乗り、秋田藩主佐竹義和・白河藩主松平定信らと並ぶ、江戸時代の名君の一人です。
名は治憲、日向高鍋藩主秋月種美の次男で、上杉重定の養子となりました。
細井平洲を師とし、藩政改革を推進し、藩校興譲館の設立や節倹の励行、行政の刷新、産業の奨励に努め、荒地開墾に尽力しました。
上杉鷹山の名言9選【心に響く名言|してみせて・為せば成る】
ここからは、上杉鷹山の名言を厳選して紹介していきます。
してみせて 言って聞かせて させてみる。
上杉鷹山の名言
なせば成る なさねば成らぬ何事も 成らぬは人のなさぬ成りけり。
上杉鷹山の名言
人間は、いつも張り詰めた弓のようにしていては続かない。
上杉鷹山の名言
働き一両、考え五両、知恵借り十両、コツ借り五十両、ひらめき百両、人知り三百両、歴史に学ぶ五百両、見切り千両、無欲万両。
上杉鷹山の名言
村は互いに助け合い、互いに救い合うの頼もしき事、朋友のごとくなるべし
上杉鷹山の名言
物を贈るには、薄くして誠あるを要す。物厚くして誠なきは、人に接する道にあらず。
上杉鷹山の名言
受けつぎて 国の司(つかさ)の身となれば 忘るまじきは 民の父母。
上杉鷹山の名言
父母の恩は、山よりも高く、海よりも深い。この恩徳に報いることは到底できないが、せめてその万分の一だけでもと、力の限り努めることを孝行という。
上杉鷹山の名言
伝国の辞
上杉鷹山の名言
一、国家は先祖より子孫へ伝え候国家にして我私すべき物にはこれ無く候
一、人民は国家に属したる人民にして我私すべき物にはこれ無く候
一、国家人民の為に立たる君にて君の為に立たる国家人民にはこれ無く候
上杉鷹山の本・関連書籍を紹介
ここからは、上杉鷹山のおすすめの本や関連書籍を紹介します。
上杉鷹山の本おすすめ①:全一冊 小説 上杉鷹山

全一冊 小説 上杉鷹山 (集英社文庫)
『全一冊 小説 上杉鷹山』は、財政破綻寸前の米沢藩を立て直した名君・上杉鷹山の生涯を描く歴史小説です。
若くして家督を継いだ鷹山が、倹約と改革を徹底し、藩士の意識改革や産業振興に挑む姿が力強く描かれます。
困難や反発に直面しながらも、「為せば成る」の信念を貫き、荒廃した藩を再生させていく過程は、人間ドラマとしても深い感動を与えます。
リーダーシップの本質や改革の在り方を考えさせる読み応えのある物語です。
上杉鷹山の本おすすめ②:上杉鷹山 「富国安民」の政治

上杉鷹山 「富国安民」の政治 (岩波新書)
『上杉鷹山 「富国安民」の政治』は、財政危機に陥った米沢藩を再生させた上杉鷹山の改革を、史料にもとづいて明快に読み解く一冊です。
上杉鷹山が掲げた「富国安民」の理念のもと、倹約、産業振興、人材育成、藩士の意識改革など多面的な施策をどのように実行したかを詳しく示しています。
また、現代にも通じるリーダー像や持続可能な経営の視点が浮かび上がり、歴史を超えて示唆の多い内容となっています。
上杉鷹山の本おすすめ③:上杉鷹山の経営学 危機を乗り切るリーダーの条件

上杉鷹山の経営学 危機を乗り切るリーダーの条件 (PHP文庫)
『上杉鷹山の経営学 危機を乗り切るリーダーの条件』は、藩政改革で米沢藩を立て直した上杉鷹山の手腕を、現代の経営視点から再評価する一冊です。
上杉鷹山の「まず藩を思う」という理念を軸に、倹約と投資のバランス、現場主義、人材登用の柔軟さ、長期的視野に立った意思決定など、危機を突破するための実践的なリーダー像を描いています。
歴史の中に、組織運営やマネジメントに応用できる知恵を見いだす構成となっています。
上杉鷹山の本おすすめ④:上杉鷹山 人を活かし、人を動かす

上杉鷹山 人を活かし、人を動かす―――してみせて、言ってきかせて、させてみる
『上杉鷹山 人を活かし、人を動かす』は、米沢藩を再生へ導いた上杉鷹山の人心掌握術と指導法に焦点を当てた本です。
上杉鷹山が重視した「してみせて、言ってきかせて、させてみる」という実践的なリーダー哲学を軸に、相手を尊重しつつ主体性を育てる方法を解説しています。
厳しさと温かさを兼ね備えた統率力、現場に寄り添う姿勢、信頼関係の築き方など、組織や人材育成に応用できる視点が豊富に示されています。
そのほかの偉人の名言はこちらをどうぞ。
⇒偉人の名言一覧

